2024年10月23日水曜日

 貸付の調査で山に登った. 

登山口まで車で行く. 風がヒンヤリとする. 標高が上がるにつれ木々の色が変わっていく. 

天気は比較的良かったが上空は雲の流れが速かった. 頂上を目指すけれどそこに着く頃は気温はかなり低いだろう. 

緩やかな登り続いて程よい速さで登り始める. 1/3くらい登ったところから急な坂道になる. グイッと身体を持ち上げて段差を上がる動作がどんどん辛くなる. ゼイゼイと息を切らしながらおいちゃんの後を追う. おいちゃんは決してスタスタ歩いている様子ではないけれどペースが一定. 動きに無駄がない. 76歳なんてビックリだ. 

ここのところ夜更かしをしていたからその影響で身体が辛いのか, それとも加齢による体力の衰えか. どうも後者の可能性の方が強いと思われる.困った,運動をさぼっていたせいだ. でも,それにしても息が上がる. もしかしたら血圧でも下がったか, 帰宅したら計ってみよう.


ナラ, カエデ, そしてブナ. 今年はブナの実が多いそうだ. どんぐりもたくさん落ちている. 時折ダケカンバも見える. 私はダケカンバの絹のような色合いが大好きで, 手が届くときは必ず幹に触れる. 手触りは全くよくないけれど, とにかくこの木が好きだ. 

頂上に近づくにつれてリンドウが蕾を膨らませていた. 丈の短いリンドウでガクの辺りが白っぽいものもあった. 


頂上はガスがかかっていた. 晴れ間があると隣県の街並みが一望できる. 独身時代に住んでいたところだ. なんて山ばっかりなところなんだろう. だからなのか, 山が見えると気持ちが落ち着く. 




コースの最終地点にある避難小屋.
トイレはない.

暖をとった跡があった.


奥の方向には隣県の県庁所在地がある.

ぐるりと山に囲まれている.



少しガスが薄くなってきた.

ここでお昼を食べる.


お兄さんがチノパンにシャツの軽装備で

“こんにちは”と通り過ぎて行った.


下山後,登山口周辺の電力鉄塔の電線箇所の貸付地の調査をしてこの日の業務を終える.

緩い曲線の山の峰伝いに鉄塔があり,その電線に沿って歩けるように道があった.緩やかではあったが,降りては登り降りては登りの繰り返しだった.  おいちゃんと疲れたね, と労いあいながら歩いた.

それでも,山という場所は人間の邪気を飛ばしてくれる魔法を持っている. 疲れても, 少しムッとすることがあってもさわやかな風と樹々から放たれる大地の息吹が浄化作用を施す.

今日も気持ちよく仕事ができた. 気持ちの良い景色が見れた.

めでたし,めでたし.




0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム