2024年6月30日日曜日

木に魅せられる

天気が不安定な一日だった. 梅雨入りはしたけれど梅雨っぽくない日が続いている. 今朝はとても涼しくて湿度も低く午前中は秋のような天気だった. 午後から降ったり止んだりの繰り返しのなった. 

そんな天気のせいか, 帰り道の空は雲がいろいろな表情を見せていた. 高い山の反対側は濃い灰色の雲がもくもくしていた. こちらは飛行機雲が右往左往, そこに薄い灰色の雲と白いうろこ状の雲がたなびいている. その奥にはきれいな青空があった. 

運転をしながら雲を見ていた. 可能なら, このまま車の窓から見える情景をずっと見ていたい. 


今日も一日中歩いた.  気持ちの良い山道だった.  所どころに滝があった.  ほとんど人の手が入っていないような沢だった. 

人が手を入れたところは人はその後の処理をしないとならない.  処理は自然に対して更に手を入れないとならない場合が多い. 手を入れるときも処理をするときも, いろいろな箇所に あるいはいろいろな組織に断りや条件など決め事をしないとならない. 

表現が抽象的でわかりにくいな. たとえばこうだ, 大きくなった木(販売目的で
)を搬出するときに(もちろん大量にだ), トラックで運ぶか, クレーンで釣り上げるか, 近場に適当な川があればそこに落として流すか, を考える. 重機を入れるにはそれなりの道路が必要になる .  道を作る山の持ち主, そこまでの道が公か民か, 川の付近に釣り堀や用水路の引き込みがないか(水が濁るなどで苦情が来ることがあるらしい), とバックグランドの 状況を考えてから判断する. 

先日のブログでかいた鉄塔も然り. 鉄塔の場所の持ち主, 電線が通る場所の所有者に確認と了解 あるいは賃料が発生するかもしれない. 

考えるだけで私は気が遠くなる. 


山を見て, あふれる緑を見て, 綺麗な川の流れをみて, 静寂な森を見て,  自然の恩恵に感謝しているだけでしあわせを感じる. 以前はそれだけだった. 今は少し違う. 
木からの恩恵は数知れないけれど, 木材にするには木を倒さないとならない. 前にも書いたように木を搬出する手はずをとる. そういうことを考えるようになった.

還暦になってもどうも考え方が浅はかな自分を常づね感じるが, 今回木を搬出する方法を確認するために山に入ったことで”木を使うということ”に考えが及んでいなかったことに気づいた. 

本が大好きな私は, それだから木も好きなんだと思っている. ついでに言うと紙が好き. ノートやメモ紙, えんぴつも. どれも木からのたまもの. 

木を育て, 木を伐り搬出し, 木材にしさらに加工されて本やノートになってくる. この過程を忘れないでいよう. どれだけの人が関っているのか考えると1冊の本もノートも愛しくなる.


やっぱり木が好き. 

2024年6月24日月曜日

平和な生き物

 先週山に入った時のこと. 

ちょうど鉄塔を新たに建てている付近に調査に入ることになった. おかげで近くまで車で入っていけた. 

鉄塔を建てるには, ダンプやミキサー車,クレーン車等が通れる道が必要で. 当然ながら道幅も重さに耐えられる強度も. 考えれば当たり前のことだけど, 想像することがなかった. 山に道を作る作業, 木を切って土や石をどける. 作った道(所々舗装されていて, 且つ山の水が沢に流れるように側溝が作られていた)を通りながら道を作る過程を思った. 

道から雑木林の森を少し歩き杉林に入る. 周りは笹藪がおおかった. 登っているとおいちゃんが, ”おおっ!熊の寝床だ” 行ってみると笹が敷かれていて窪みがあった. その先の杉の木は幹の皮が剥がされていた(熊は杉の皮をはいで樹液を好んで飲むそうだ). 笹で寝床を作り杉の樹液を飲む. なんて平和的なんだろう. 森に住むこの生き物に対して私は畏敬の念を持った. 

熊の生態について何も知らなかったのでネットで検索すると面白い記事があった. 実践自然保護団体「日本熊森協会」の公式ブログ.  自然保護団体というと賛否両論, 好き嫌いがはっきり分かれるものだけど, ブログを読んだ(一部だけど)限りでは, 私はとても共感を持った. 興味のある方はブログをどうぞ. HP  http://kumamori.org

私が所属しているところはおそらくこの自然保護団体と対局にある. でも, 山に入る方法を私はこの職場に属していない限り持っていない. 今は山に入ることに徹しよう. そして山を見てゆこう. それしか私には方法がないのだから. 


帰り道, 先頭を歩くおいちゃんが少し道を間違えて笹藪ダラケのコースを通ってしまった. わたしの丈くらい(152cm)の竹をかき分けかき分け, 前の人を見失ったら大変と必死で付いていく. 落葉樹の幹の元に小さい穴が開いていた. おそらくアナグマとおいちゃん. 近くにそれらしき糞があった. 


多分この時, 私の首にマダニ君が食いついたと思われる. 

おそるべし笹藪. 


 





先頭を歩くおいちゃん.














滝 絶景だった. 

きれいな流れ.






水のきれいさ, 伝わるかな.










かなり高いところにきた. 標高1000mいったかな?

2024年6月22日土曜日

眼鏡 できた!

暑い一日だった. 

昨日のマダニショックが原因か, 夜中に目が覚めた. うつらうつらして時計を見るとam3:00. 病院に行く前にシャワーを浴びてから入浴せずにそのまま寝てしまったからか, 体がベタベタしていた. 気になって夜中にシャワーを浴びる. ついでに洗濯をした. 
 
気づけばもうam4:00. 最近の起床時間だ. 寝ることを諦めてコーヒーを淹れる. リビングの片づけをし, アイロンかけをし, 乾いた洗濯物をたたんだ. 今日は苺園の仕事の日. 準備をする. 

帰宅後, メガネが出来上がったと連絡があったので隣町まででかける. カッコいい仕上がりだ. 弐萬圓堂で扱っている"Axia LITE"(アクシア ライト). 淵なしのとっても軽いメガネで, 壊れてもパーツ毎交換できる. 私は自転車に乗るので調光レンズにしてもらった. これが本当に目にいいというか楽だ. 車の運転も本当に楽. 雲の輪郭がハッキリ見える. 雲の輪郭は, 見えると実に感動する. 

先日メガネを作りにお店に行った際, 駐車場で事を起こした. 道路際の駐車スペースに止めたのでそのままハンドルをきって道に出たとき, 左後輪の前にノボリ用のブロックがあたり, そのままブロックごと道路に出てしまった. ズゴゴゴッ, とすごい音が響いた. コンクリートとアスファルトが擦れた音だった. 幸いノボリは刺さっていなかった. だから気づかなかった. 自分が出している音とは気づかず何が起こったのかもわからず, ただビックリしてしまった. 少し走り止まると音が止んだので自分が出していたものだと気づいた. 


ブロックを持ち上げようとしたが重かった. お店に行き状況を説明. お車は大丈夫でですか?ハイ, 大丈夫です. それなら問題ありません. とブロックを元に戻してくれた. 店員さん, ありがとうございます. お礼に, コーヒーゼリーを買って行った. 





新品メガネ!









耳にかけるとき便利. 
手前が通常時, 奥は曲げたとき. 

オプションではないのも素敵. 




2024年6月21日金曜日

滅入った日

 放心状態になった. 今日は先日マダニに噛まれ切開をしたところの抜糸の日. 午前中に仕事を終え病院に行く前に汗をかいたのでシャワーを浴びてから向かうことに. 

シャンプーの際, 首の後ろ部分に引っかかりがあった. 嫌な予感がした. 先日のマダニ被害の時と同じ感触だった. 鏡で見てもよくわからない. 全身から力が抜けた. とにかく, 今日は抜糸するので病院へ行ってみてもらうしかない. それしか方法はないのだけれど, こんな短期間に2回も噛まれるなんて. 職場のベテランおいちゃんは, 虫よけスプレーもしないし, 首周りは薄手のアノラックを着てるだけ. 私は, ガッチリ虫よけスプレーをし, ハイカットのトレーニングウェアとアノラック, さらに首周りには濡らしてヒンヤリするタオルを巻き付けている. なのに, なんで私だけ?

皮膚科の先生も, 看護師さんも, えっ,またっ?って. なかったことにしたかったけれど, そうもいかない. 

Amazonで強力な虫よけスプレーを探した. 職場で支給されたものもまだあるけれど, もっと強力なものが欲しい. 

正直 今とってもへこんでる. 黒ゴマを見るだけでビクッてなる. 


ここ2週間の出来事が全てマダニで埋め尽くされた. そして, 私の気分は急落した. 

ナントか気持ちを持ち上げたいけれど, ちょっと時間がかかりそうだ. 今夜ゆっくり寝ると少し回復するかな…. 


マダニ君, どうかお願いだからもう私を嚙まないで!

2024年6月15日土曜日

やってしまったダラケの60歳の悟り

 散々な一週間だった.

山に行った日にメガネを無くした, 1日目は職場で支給された防護用のメガネ. 幸い帰り道で奇跡的に見つかった. 翌日は自分のメガネを紛失. どこで無くしたか記憶がない. それからお気に入りのマイボトル. 入っていいるはずのリュックのポケットにない. どこかで落としとようだ. 

山に行った日の夜, 頭に何か付いていた.  洗ったらとれるだろう, 痛みも痒みもなかったので忘れていた. その2日後, 家族に見てもらうと, なんと虫が引っ付いていると言うではないか!いろいろ検索してみるとマダニしか考えられない. なんてこった.

翌日1週間に2回しが診療がない皮膚科にいくと案の定マダニだと言われた. 傷口を切開し消毒. 1週間分の細菌感染予防薬をもらった. その日は午前中に町の胃がん検診があってバリウムを飲んでいた. 検診後頭痛があり体調が悪かった.  正直皮膚科に行くのが億劫だったけれど行ってよかった.


もともとよく物を落とし, 壊し, 無くす性分. 注意欠陥障害に近い症状があると自覚はある. 認知症のチェック項目は昔から(20代のころから)半分以上にチェックが入った.

余計なことで時間がかかり且つお金がかかる. 

ごくごくたまに, 似ているタイプの人を発見すると, とってもうれしくなる. 仲間発見!こんな性分でも自然に60歳になった. 


人生はきっと何とかなるものだ, と悟った還暦の私.


2024年6月10日月曜日

待ち遠しくない梅雨入りとへっぽこ運転の巻

 梅雨入りしそうでなかなか梅雨いりしない, もどかしいようで, うれしいようで, 落ち着かないような, でも梅雨いりしたら落ち着くかといえば決してそうではない. 

全く待ち遠しくない梅雨. はっきり好きではない時期 できたら無くなってほしいけれど, なくなったらそれはそれで地球上の生命は困る. わたくしも然り. 

9月中ごろか, 早く涼しくならないかなぁと秋を待ちわびるのは. それまで, 湿度と暑さに耐えよう. やれやれ今年も去年並みに暑くなる予報だ.


車で隣町まで出かけられるようになった. もちろん, 出かける時間帯を選んでいるけれど. 開店そうそうスーパーに行きガラガラ空きの駐車場で時間をかけてきれいに駐車. ナビで2方向からアシストしてくれているけど(ハンドルの向きが分からなくなるんだよね…). それから整体院に行き, 頑張って縦列駐車をして帰宅. 自宅から隣町付近まで農免道路. とにかく交通量が少ない. つまり私向きってこと. 

田舎に引っ越ししたいけれど車の運転が…と思っている方 大丈夫!周りはガンガン飛ばす方は多いけどとにかく圧倒的に交通量が少ない.  後ろに車がいるな, と思ったら即ウインカーを出し左に寄る.  少し困るのは, 山道はカーブが多くてウインカーを出すタイミングが難しいこと. だからウインカーを出せる箇所を覚えておくと気持ちは楽に. 

まだね, ぜんぜん運転は怖いけれど, 回数こなすしかないのでやるしかない. 涼しくなったら自転車積んで山道走れるかな. 


明日 明後日とまた山に入る. 前回, 耳の後ろ側を虫に刺された. まだ赤く腫れがひかない. 触らないと痒みはない. 出発前に十分虫よけスプレーをしていこう. 一緒に歩く76歳のおいちゃんは虫よけなんぞ使わない. 水もあまり飲まない. 強靭な精神と体を持っている. 体も荷物も身軽だ. スゴイ, としか表現できない. 

暑さ, 高湿度, 寄ってくる虫, この3つは気力を妨害するけれど, きっとフィトンチッドの香りと森の静寂が妨害された気力を倍返しで補充してくれるはず. 






2024年6月8日土曜日

森の中の静寂

 道なき道を等高線が書かれた地図を見ながら歩く.

先日初出勤で, さっそく調査に行った. といっても私は付いていくのでやっと. 林道の脇に車を停めてさぁ出発. どこに向かうのか と思う間なく, 思いも寄らない所から森の中に入っていく. 森林官はGPSと地図とを照らし合わせながら進む. 沢を渡り, 伐採された木を跨いで, 地図上の印と現場の木に付いている印を確認していく. 

当然, 印は間隔をとって付いている. その点と点, 木と木の間を森林官ともう一人ベテランの元営林署員が繋いでいく. 私にはどうやって点と点が結べるのかさっぱりわからない. 

遠くで熊の鳴き声がしていた. 近くに熊の糞があった. 杉の木には熊が引っ搔いた跡が残っていた. 鈴の音と, 人の声と, 虫よけの蚊取り線香のにおいとで熊は現場を去っていったのか. 熊の鳴き声は, もしかすると人間がいるぞ!と仲間に伝えていたのかもしれない. 

針葉樹と落葉樹の森の中, 鳥の声とブンブンうなる虫の音, 私たちが踏みしめる木や草の音, 沢のせせらぎ, まさに自然の中. 恐怖感は全くなかった. むしろ気持ちはとても穏やかだった. その場では人は侵入者であるけれど, 森はだまって私たちを受け入れてくれているように感じた. 


≪もりのなか≫という絵本を思い出した. お話は一貫して静寂さを漂わせている. 主人公の少年はラッパを吹くし ほかの動物たちも歌ったり手をたたいたり吠えたりしている. 皆がそれぞれの表現方法で楽しんでいる. ウサギは何もっ声を出さなかったけれど, そのことを誰も咎めたりしない. 少年の傍に静かに立っていることがウサギの表現方法だったのだろう. そして私たちは鈴を鳴らしている. 森の中は静寂 のままだ. 


 

マリー・ホール・エッツ  え

まさき るりこ      やく


            福音館書店 



もうすぐ梅雨 . 若干湿度が上がってきているようだ. 森の中はフィトンチッドの香りであふれている. だから穏やかな気持ちになっているのだろうか. 


帰り道, ふと見上げると, 鉄塔に電線がなかった. どうやら鉄塔の交換のため新しい鉄塔を立てているようだ. 電線の無い鉄塔 初めて見た. 




鉄塔の脇にある電線は, 

古い鉄塔に付いているもの. 

新しい鉄塔が全部建ったら, お引越しだね.



面白い発見もある, 道なき道を歩く仕事.