2024年1月30日火曜日

試験を何とかおわらせた. 

試験勉強をする時間はつくればいくらでもあったのに集中できなかった. 病的に集中力が落ちた.  これをきっかけにボケに突入なんてことはあるかしら. 


さて, 試験が終わってさっそく森にいったら久々にガビさん(ガビチョウ)にあった. 2羽, 小道の脇で何かつついていた.   土の色に近い色をしているのでリスかと思った. あまりきれいな羽の色ではないガビさんだけど声はとってもきれい. ちょっとうるさいけれど. 


試験から解放されたので後はリフォーム完了を待って引っ越しをする.  その前にいくつか決めないといけないことがある. おちつかない, とってもおちつかない. 

そうか, 集中できないのは引っ越しのせいか…, これは言い訳だね.


還暦になって借金をして家を購入するなんて考えたこともなかった.   まだ働けというメッセージだね, もともとボケているけれど更にボケないように動いて, ってことだ.

60代入ったばかり. まだまだこれから.

2024年1月17日水曜日

システム, それぞれ

 学生の方々はセンター試験が終わったころ, お疲れ様でした.

そして私は明日から一週間期末テスト期間. 1教科50min. 私は2教科だけ受けているので100min.で試験は終わる. おまけにwebで受験を申請しているので24hいつでも受験が可能. 素晴らしいシステムだ. 


今回の試験は一年間通しての範囲. 去年の4月なんてはるかはるか昔のことのように感じる. そういえばそのころはまだ還暦にはなっていなかったなぁ, と思う私は相当年齢を意識しているのだろう. 自覚はないけれど. 昔のように感じる=忘れてしまっている. 記憶力がいい人, 物事を論理的に理解, 解釈できる人は, 関連付けやグループ分けをして理解や記憶していくのが上手らしい. 

私の頭の中は関連付けやグループ分けをサッとできるようなシステムになっていない. いや, 関連付けはできるけれど的が外れている. 外れたとこらから違う関連付けをはじめてしまって, 最終的になぜこの結果にたどりついたのか原因を探さないといけなくなる. 元のところにももどれなくなり覚えようとしたことすら忘れている. つまり何も身に付かない. 

だから試験勉強はとても大変で, ブログを書いている時間(これがけっこう時間がかかる. このような内容でもテニヲハを確かめたり, これでも何度も読みなおしをしている)も惜しい. だけどこうやってかいている. それも誰も読んだ形跡が無いにもかかわらず. 

私の一番の課題は, 自身の頭の中の整理, そしてシステム化. と書いたけれど, システマ化の構想はまだたっていない. 


少し風が穏やかになってきた. 雲の流れは相変わらず早いけれど. 天気予報を見ると終日吹き荒れるそうだ. 新幹線も含めて電車の運行は滞っているようだ. 

リビングの真正面には森があって, 西側の遠くには奥羽山脈が見える. 雪はあるけれど春先のような雪の量. あと2か月もすると,だんだん木の芽が吹いてくる. 

北海道では尋常ではない雪が降って, アイルランドでは火山が噴火. 溶岩が流れ出ているというニュース. イスラエルは戦い続け, アメリカは中近東で戦争を始めた. 


人類がバカなことをはじめても, 自然は, 個々の生き物たちが自らの務めを行う. 素晴らしいシステムだ. 


2024年1月15日月曜日

 暴風でヒュルヒュル風が吠えている. 目のまえの森の樹々は右往左往揺れている. 青空の下で雲が次から次へ流れていく. 当然だけれど, 雲は右往左往しない, 西から東へグングン流れていく. 陽射しはあって部屋の中はそれなりに温かいけれど, 風の音と雲の流れの速さに身体がブルっと震える .

石油ストーブの灯油を入れようとベランダに出たら, あまりにも寒くて息が止まりそうだった. 昨日は穏やかなお天気だったのに, すっかり出かける気をなくした. 


好きな作家さんが自身のブログ(Bloggerではない)で,スマホを充電しながら眠ると電磁波の影響をうける. それを止めたら熟睡できるようになった,とかいていた. 私は不眠症ではないけれど時折夜中に目が覚めることがあるので, 早速充電は枕元ではなくリビングでするようにした. 充電しているときが一番電磁波がでるらしい. 

一昨日から初めて昨日と合計2日間だけだけどやってみた結果, 変化があった. なんと, 睡眠時間が短くなった. 今まで6h~7hほど寝ていたのに5hで目が覚めた. はっきり覚醒したという意識があった. 今朝は厳密にいうと4.5hで目が覚めた. そしてとてつもなくおにぎりが食べたくなった. もう少し頑張って寝ようと思ったけれど, 頭に浮かぶのはおにぎり, おにぎり…. あきらめておきた. まだ3:40だった. 

これは何の効果か, もしくはダメージか. きっと夕方になって眠くなって早く寝てそしてまた早く起きる. やっぱりこれは効果なのか⁉

もう少し様子見してみよう. 

2024年1月14日日曜日

避難経路…

 一昨日,防災設備の点検(正式名称を忘れた)が自宅マンションであった. 掲示板に張り紙があったがすっかりわすれてた, 

点検があったのは共有廊下の消火栓と各部屋のベランダにある避難器具.

管理人さんのいないマンションなので対応は個人. ナンチャラ防災の人が来てリビングを突っ切ってベランダへ.

10分ほどして結果報告.


❝大変珍しいケースです. 避難器具が2つあります. 1つは,腰に命綱を巻いて滑車で下に降りるタイプ. これは経年劣化によって元が腐っています. 引っ張ると切れます. もう1つは,梯子を垂らして階下に降りるタイプですが, これは下の部屋の方の物干にあたって下ろせません.

よって, お客様の場合は, 玄関から階段で避難するしかありません.❞


教訓.

我が家は賃貸なので現状を受け止めるしかないけれど, 中古の分譲マンションの購入を検討されている方は,ぜひ,避難器具が使えるか確認してから購入を.


さて, 大変珍しいケースとは, 

避難器具が2つあることなのか, あるいは2つあるのにどちらも使い物にならないことなのか.



2024年1月10日水曜日

本能に生きる

 自分は本能が強く反応するタイプの人間だな, とふと思った.


本能というと理性の働かない,野蛮な, 原始的なイメージを強くもつ. 

そうかもしれない, 都会の街中では方向音痴なのに, 森に入ると勘が働く. 

システマティックに洗練された建物に入ると委縮するのに, 山小屋に入ることは躊躇しない.

雑踏の中にいると無音状態なのに, 自然の中にいると音楽が聴こえる.

自然のなかでは私はとても自由に動けて楽に息ができる.


ここまでかいてくると, もはや自分は人間では無いような気さえしてきた.

前世はクマだったのか, 兎年だからうさぎとか, いや植物かもしれないし, キノコとかの菌類かもしれない.  

まぁなんだっていい. 


本能が強くていろいろ馴染めないことはあったと思うけれど, いろんな人がいる中で私は本能が強い人だ, ということだ. 

2024年1月9日火曜日

 昨日の仕事帰りは雪が,それも大粒の雪がガンガン降っていた. 道路は乾いていたので走行は何ともなかったけれど, 大粒の雪が目に, まつ毛について自転車の運転が危険な状態になってきたので, 公園内を通て帰宅した.

樹々に雪がつもりそれはそれはきれいな景色で, コース変更はあたりだった. 帰宅後, ベランダから園内を撮影しようとしたら, 急に陽が射してきて一気に雪は解けてしまった. 残念.


去年の暮, Mido邸という名の小屋を購入した. 年数が経っている建物なのでリフォームが必要で今工事をしている. 震災のニュースをみながら, 自分のことと震災のこととはまた別のこと, とわかってはいるけれど, なんとなく申し訳ないような, 心苦しいような, そんな気分になっている. 

もちろん, 購入を辞めることはないけれど. まだリフォームを決めかねている箇所が少しあって, そのことが頭を悩ませていた.

身の丈に合ったリフォームに徹しよう. そう心に決めた.


  





これは去年,2023.01.06
雪が降った時の公園の様子




同じ日, これは自宅のベランダからみた

公園の様子

2024年1月7日日曜日

 震災のニュースは時間と共に悲惨さが増してきた. 人知を超えた,  想定外の出来事だ. 人は自然の営みを操作できない. 

ちょうど講義で地震について学んだところだった. 日本列島はどこでも地震に見舞われる場所だった. 


地震の映像をみて, 胸が痛む, なのにまた映像をみる. 

災害が起こればそれに対していろんな方面から対策を考えた. 建物に関しては地震に耐えうるような構造にする, 避難先, 避難経路などを把握し身を守る行動をとること. だけど災害は教訓を生かすような場面を設定してくれない.


近くのスーパーにお買い物に行く. いつもと何ら変わりのない日常. ここから400km離れたところで地震が, 大地震が起こった.  変わらない日常が不思議に感じた. 


地震が起きたことで, 悲しみや困難にある方々の気持ちと過去の体験を思い出しよみがえってきた感情. そして講義で,特に自然科学, 地球がどのようにして今の状態になったか, 今の状態になる過程で如何にシステマティックな構造になったかを学習したことで, 考えが変わった自身の生き方についての思い. それらが頭の中で右往左往している.


東日本大震災のあと,コロナが蔓延. すこし落ち着いてきたと思ったところの地震. 

生きるということは斯くも大変なことなのだろうか. 

あまり難しく, 深刻に考えるのは好ましくない. 被災された方たちと私, どちらも, 今を生きていること, 今日が終わると明日がくること, この自然の営みの中にお互い生きている.


自分の考えを文章にするのって本当に難しい. 考え方の浅はかさ, 語彙力の未熟さ, 思考の狭さをつくづく感じる.



2024年1月4日木曜日

13年前の震災の記憶

 風は強いけれど日差しが温かいというより強い. 南西角の部屋はすでに18.5℃, もちろん暖房なしで. 光熱費の節約になってうれしいけれど温暖化で,今年の夏はどうなるんだろうと不安がよぎる.


地震のニュースで, 警察の方や消防の方が各地から駆け付け,被災地で救助にあたっている映像をみて思い出した. 東日本大震災の時, 自宅近くの空港付近は信号機が復旧せず, 警察官が手旗信号で交通整理をしていた. ユニフォームに“奈良県警”と印字されていた. 止まれ, の指示で停止したダンプカーが2台,横に並んだ. ダンプの荷台枠の後ろに地名が書かれている. 止まった2台, 片方は“那覇”,そしてもう片方は“網走”, 胸が熱くなった, ありがとうございます,と心の中で唱えた. 

私はその時無職だった. 震災で職場が機能不可になり突然解雇を言い渡された. もっとも1週間後上司から連絡がはいり無事復職できたけれど. 何はともあれ気力,体力はどんな時も必須項目, とばかりジョギングをしていた. そんなときの出来事だった.


2024年1月3日水曜日

新年の挨拶 in Forest


 元旦は森に出かけられなかったので, 昨日新年の挨拶に森に入った. 

休日だけど人はまばら. 熱心にジョギングする人の姿がちらほら. 森は葉を落とした樹々と常緑の樹々と, そして空を取り込んだ景色になった. 寒々しいけれど, 樹々たちは着々と次の季節の準備を始めてる. 真冬なので寒いことは寒いけれど,例年より2,3℃は気温が高いように思う. だからか, スギの花芽が緑色からすでに黄色になっている. 今年は花粉が早く飛散するのだろうか. 


元旦に暴風が吹き荒れたので, 葉や木の実がたくさん落ちていた. 珍しくモミの枝も散乱していた. そして,ヒマラヤスギの周りにはシダーローズがたくさんたくさん.  欲張って拾っていると手に抱え切れなくなった. 欲張ってはいけない. 誰かも楽しみにしてるかもしれない. よく見ると小さいものばかり. もしかすると, すでに誰かが取っていったのかもしれない. それでも大収穫で, ポケットがふくらんでしまった. もっと森の中を探索するつもりだったけど木の実が壊れないうちにおうちに帰ろう.








 拾ってきたシダーローズの実ともみの木
 ちょっと欲張って取ってきたかな…





 




 間もなくはじけて落下するであろう
  シダーローズの実.





        そして, このろうそく立てのような

   ものが落下後のシダーローズの姿.

2024年1月2日火曜日

 新たな年になった. 

昨日は朝から風が強かった. 早朝,空にはまだ星が雲間からきらきら見えていた. 追い風でいつもより3分も早く職場につく. 逆に帰りは向かい風で, さらに強風から暴風にパワーアップしていた. 横風は自転車には恐怖なのでコースを変えて公園の中を通って帰宅. 帰宅後, 所要のため出かけている最中に緊急警報が携帯から聞こえた. 元旦にまたなんで…,と車に戻りナビを付けると,日本海側で大変なことになっていた.


私の住んでいる地方は東日本大震災のあった場所だ. 津波の押し寄せるドドドッという地響きのような音と,体に伝わってくる突き上げるような振動は今でも体に記憶されている. 津波は我が家の2m先まで来ていた. 


日本海側の真冬,1月, 被災地の皆様が少しでも早く穏やかに時を過ごせますように.