2023年10月31日火曜日

自分スタンダード

 4,5か月前から不調だった肩から腕にかけての症状に病名がついた.

”頸椎椎間板ヘルニア”. もっと早く整形外科に行ってればよかった.

整体で何とかなる,と思っていたけれどどうにもならなくなった.

服の着脱,鞄を背負う,こういう動作に影響がでてきた.

3年前は腰椎すべり症になって3か月歩けなくなった.

サイクリングをしジョギングをし常日ごろストレッチをしている私が.

断っておくが全て我流ではある.

人の平均寿命は延び続け,仕事も定年のないものがいろいろある.

パッと見て年齢のわからないシニアは大勢いる,みな揃って若々しいしエネルギッシュだ.


自身はどう見られているかわからないけれど,しわ,たるみ,シミ,どれをとってもこの年齢に相応しいかあるいはそれ以上の年齢に見えると思う.特にシミは一目を引くほどだ.こんなことで一目を引くのは本意ではないが,いやどんなことでも人目を引くのは本意ではないけれど.

すくなくとも,若い時分にイメージしていた還暦の姿より今は若々しいし元気だと感じる.けれど明らかに,じわじわと年齢を感じずにはいられない症状の自覚がでてきた.たくさん食べれなくなった,すぐ胃もたれをおこす,パッパと動けなくなった,お出掛けが億劫になった,疲れやすくなった,集中力が続かない,なかでもが少なくなった. これはいいことかもしれないけれど,意欲低下につながる.

人類が長生きをするようになってまだ日が浅い.これまでの自分たちの生き方の結果,方向性がこれから出てくる. そういう意味において,長生きすることは,私には少々怖い部分がある.先ほどの体の不調などは,今までの自身の体のケアに問題があったともいえるのではないか.そしてどんなに元気で健康に自信があっても,体は年を採るものなのだ.こんなはずでは,ではなく,こんなはずなのだ. 裏付けがあるのではない,あくまで持論だ. こんなはずなのに,それなのに未だやりたいことがある. 綿密な計画ではないが,やりたいことの100%のうち20%or30%はできそうになってきた. 今はそれに向かって無理のない範囲で動いている.

人生100年といわれ始めた.これから老人たちがどんな生き方をしていくか,良くも悪くも参考になるのだろう.


梨木果歩の『僕はそして僕たちはどう生きるか』2011年に 理論社より発行  この本は中高生向けにかかれたものだが私にはとても大切な書物になった. 本のあとがきの解説は澤地久枝氏で,最後に年齢,性別問わず読書会をしたい,と書かれていた. 本当に読書会をしたいと思った. 

大勢が声を揃えて一つのことを言っているようなとき,少しでも違和感があったら,

自分は何に引っ掛かっているのか,意識のライトを当てて明らかにする.自分が足掛かりにすべきはそこだ.自分基準(自分スタンダード)で「自分」をつくっていくんだ.

他人の『普通』はそこには関係ない


還暦を迎えた私の生き方の指針の一つ, ジブンスタンダード. いい響きだね.

この本からもう一所引用.


人が生きるために群れは必要だ. 強制や糾弾のない,許し合える,ゆるやかで温かい絆の群れが. 人がひとりになることも了解してくれる,離れていくことも認めてくれる,けど,いつでも迎えてくれる,そんな「いい加減」の群れ.

 そういう「群れの体温」みたいなものを必要としている人に,いざ,出会ったら,ときを逸せず,すぐさま迷わず,この言葉を言う力を,自分につけるために,僕は,考え続けて,生きていく.


やあ.

よかったら,ここにおいでよ.

気に入ったら,

ここが君のせきだよ.


心に染み入るメッセージだ.



0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム